【2017年8月3日 6:00 PM更新】
こんにちは
仙台市泉区富谷市 ただ歯科クリニックです。
今日は料理の味付けの話です。
もくじ
①濃い味付けの何がいけないの?
②お米をしっかり食べることそうでないお子さんは何が違うのでしょうか?
③ケチャップやソース味は噛まないお子さんにはもってこい
④問題は濃い味付けで噛まないことです。
①濃い味付けの何がいけないの?
お子さんについつい濃い味付けの料理を出していませんか?
ケチャップ味やソース味のような濃い味が大好きだったり
「うちの子は味付けが薄いと食べてくれない」から濃い味付けにして出しているとか?
なんとなく塩分多めで体に悪いイメージがありますが歯科医院的には何がいけないのでしょうか?
②お米をしっかり食べることそうでないお子さんは何が違うのでしょうか?
昔学校の実験でヨウ素でんぷん反応の実験をした記憶がある方もいるかと思います。
ジャガイモにヨウ素をつけると反応するのに
唾液が入ると分解されて反応しなくなる。
あれです。
お米、ご飯も同じで、噛めば噛むほど唾液に分解されて味が出てきます。「ご飯がおいしくない」「ご飯をあまり食べてくれない」お子さんの中には噛んでないのでお米の味、甘さがわからないお子さんがいます。「よく噛んで食べなさい」と昔のお母さんはよく言いましたが、噛まないとお米の甘さがわからないということです。唾液に分解されたデンプンはマルトースという糖に変わります。砂糖ほどの甘さはないやさしい味の糖分です。
③ケチャップやソース味は噛まないお子さんにはもってこい
そういったご飯の味がわからない「噛まない」お子さんには先ほど言ったようなケチャップ味のチキンライスや、ソース味の焼きそばなどは食べやすいでしょうね。噛まなくても味があるので。
また濃い味付けの料理を食べてみるとわかりますが、水なしでは食べられません。油ギトギトのラーメンを
水なしで食べるの大変です。そういった濃い味のものを噛んで食べる必要がないので水で流し込まなければいけません。もし水を飲まないでスープまで飲み干しますか?
④問題は濃い味付けで噛まないことです。
濃い味の料理は噛まないでもいいのでお子さんには食べやすい食事です。でもそういった食事ばかりあをしていると、噛んで味を出す食べ物は味がわからなくなります。そうして食べてくれるからと濃い味、濃い味になっていくと噛まない、水で流し込む丸呑みを覚えてしまいます。
噛まなくなれば正しい成長発育の刺激が顎に伝わらないので、成長不足の原因になります。
④砂糖・甘いものを取りすぎるのももちろんいけません
また砂糖というのも強烈な甘い味があります。それは脳に残るくらい強い味です。一回甘いお菓子を食べるとその味をお子さんが覚えてまた食べたいというよう中毒性があります。こういった日常から砂糖の甘さになれてしまうと、よく噛んでもご飯の甘さというのもわからなくなります。
「ご飯がおいしくないなのか?」
「ご飯のおいしさがわからないのか?」
この二つの違いは大きいです。
参考に
越後ファーム 「噛むと甘い!お米と甘みの関係」
ご飯をよく噛むことの大切さが書いてあります。
—————————————————————————————————————
ただ歯科クリニックでは矯正治療の無料相談をしています。
費用や期間だけでなく、患者さんの現在の今の状態、なんでこうなってしまったのか?そういったことを話します。診療日のどの時間でもできますが必ず予約して来院してください。
—————————————————————————————————————
ただ歯科クリニックの床矯正を行っています。6~7歳の前歯の生え変わりの時に治療を開始すると、お子さんの成長する力を利用できて歯を抜かずにスペースを作ります。取り外しの床矯正は学校生活に負担をかけないで、家にいるときと寝ているときに装置をつけてもらいます。9~10歳の犬歯の生え変わりが始まるまでにスペースを作って前歯を並べられるかが床矯正成功のポイントです。
ただ歯科クリニックは床矯正研究会の会員です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プレオルソやT4Kなどの既製マウスピース装置は寝ているときをメインに行う正しい機能を獲得する装置です。乳歯の歯並びの3~4歳前後のお子さんでも負担が少なく装着をすることができます。
プレオルソ・T4K・ムーシールド~乳歯(3~5歳)の矯正治療
プレオルソ公式サイトは(こちら)
前へ:« 【矯正相談】無料相談で話せること、話せないこと~小児編~
次へ:【プレオルソ】【T4K】お子さんが型取りができなくでも矯正治療はできます »
カテゴリ【きれいな歯並びになる食事・食育・離乳の話】の関連記事
(2018年4月12日更新)
子供の顎を正しく成長させていますか?
(2018年3月22日更新)
「あーん」してから「かむかむごっくん」してますか?
(2018年3月20日更新)
食べ物の好き嫌い応用編
(2018年3月17日更新)
食べ物の好き嫌いが多いのが心配
(2018年3月16日更新)
食べるのが遅い、いつまでももぐもぐ飲み込まない
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る