【2020年10月19日 11:07 AM更新】
こんにちは
仙台市泉区富谷市 ただ歯科クリニックです。
初めての方はブログの簡単な注意事項こちらの記事に目を通してください。
11月の休診日は
1日(日)
3日(火・祝)
8日(日)
11日(水)
15日(日)
18日(日)
22日(日)
23日(月・祝)
29日(日)
となっています。
3日と23日が祝日ですので、4日と25日は水曜日ですが診療いたします。
また年内に矯正治療を始めたい方は11月中にはまずは相談にいらしてください。
装置の製作が必要な矯正治療の場合、1か月近く日数をいただくことがあります。そのため12月に相談をして矯正治療を開始しても、実際の装置が入るのは1月以降になります。またこちらもですが、製作する技工所でも年末年始が休みとなりますのでその分の日数も加味すると2月にずれ込むこともあります。
当院での矯正治療は
無料相談⇒資料どり⇒装置のセットという流れになっているので、年内に相談に来たかからといってそれが年内に矯正治療を始められるということではありません。
毎年そういったことがあるので、まずは年内に矯正治療を始める希望があるのであれば、11月中に相談をお願いします。
ただ歯科クリニックでは矯正治療の無料相談をしています。
無料相談では費用や期間だけでなく、患者さんの現在の今の状態、なんでこうなってしまったのか?そういったことを話します。矯正の無料相談は、診療日のどの時間でも対応していますが、必ず予約して来院してください。
ただ歯科クリニックの床矯正を行っています。
6~7歳の前歯の生え変わりの時に治療を開始すると、お子さんの成長する力を利用できて歯を抜かずにスペースを作ることができます。取り外しの床矯正は家にいるときと寝ているときに装置をつけてもらうので、学校での生活に負担をかけないで矯正治療をすることができます。
床矯正は9~10歳の犬歯の生え変わりが始まるまでにスペースを作って前歯を並べられるかが成功のポイントです。
ただ歯科クリニックは床矯正研究会の会員です。
大人の前歯4本の部分矯正は前歯に治療範囲を限定することで期間や費用を抑えることができます。奥歯のかみ合わせに問題がある場合や八重歯の矯正などは適応ではありません。まずは矯正の無料相談をご利用ください。
「プチな矯正」HPで前歯に特化した矯正治療が可能な歯科医院にただ歯科クリックも掲載されています。
ただ歯科クリニックは入れ歯の治療に力を入れています。
まずは今使っている入れ歯のお悩みを教えてください。義歯の取り扱いは個人差があります。入れ歯は、すぐ問題なく使える方もいれば、時間がかかることもあります。今使っている入れ歯をよりよく改善していくことがまずは大事になります。
入れ歯の針金が気になる(ノンクラスプ・アルティメットデンチャー)
お子さんの歯並びが悪くなる癖や呼吸、食事などの生活の問題があります。きれいな歯並びを願うお母さんの思いだけでは正しい発育はできません。問題は口がぽかんと空いている子供に「口を閉じなさい」といっても解決しない様々な間問題が絡み合った複雑なものです。
子供の歯並びを悪くする癖・生活・食事について考えてみませんか?
プレオルソやT4Kなどの既製マウスピース装置は寝ているときをメインに行う正しい機能を獲得する装置です。乳歯の歯並びの3~4歳前後のお子さんでも負担が少なく装着をすることができます。
プレオルソ・T4K・ムーシールド~乳歯(3~5歳)の矯正治療
プレオルソ公式サイトは(こちら)
SH療法は狭窄した歯列を正常にする治療法です。歯列が狭窄していることで起こるかみ合わせや歯並びの問題を改善しする機能を重視した矯正治療です。1日8~10時間の装置の装着でいいので、学校が忙しい中学生や高校生、仕事がある社会人の方にも負担が少ない矯正治療です。
「SH療法」HPのSH療法を受けられる歯科医院にただ歯科クリニックも掲載されています。
ただ歯科クリニックでは目立たないマウスピース矯正を行っています。
前歯のみを中心としたスターアラインとクリアアライナーを用いた矯正
前歯の目立たないマウスピース矯正(スターアライン・クリアアライナー)
インビザラインではアタッチメントという突起を歯につけることで従来のマウスピース今日セでは難しい動きをすることも可能になりました。
前へ:9月の休診日のお知らせ
次へ:年末年始の診療日について
カテゴリ【ただ歯科クリニックからのお知らせ】の関連記事
(2022年6月2日更新)
下半期の母親教室の日程が決まりました
(2022年4月11日更新)
ゴールデンウィーク中の診療について
(2021年12月21日更新)
年末年始の休診について
(2021年7月13日更新)
7月・8月の休診日について
(2021年4月20日更新)
ゴールデンウィークの診療日・休診日について
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る