【2021年9月16日 6:00 PM更新】
こんにちは
仙台市泉区富谷市ただ歯科クリニックです。
初めての方はブログの簡単な注意事項こちらの記事に目を通してください。
今日は給食の考え方についてお話しします。
もくじ
①学校給食しっかり食べていますか?
②好き嫌いのある子どもはいけないですか?
③給食の量は減らしていいの?
④家のご飯と給食の違い
⑤夕ご飯までにおやつをかなり食べちゃうのはよくない
⑥まずは給食を食べれるように
①学校給食しっかり食べていますか?
ただ歯科クリニックでは母親教室もしているのですが、離乳を始めたお母さんに「これから食べるの覚えていく中で、食べるときの目標はなににしていますか?」という質問をします。
全然そういったことを考えていなかったのか答えられなかったり、「好き嫌いがそんなになければ・・」といったあいまいな答えがほとんどです。
離乳を始めて食べるの覚えるときの一つの目標は
学校給食で苦戦をしないところまで食べれるようにする
になります。
学校給食というのは同じ年齢の子供が、同じ時間に、同じものを、同じように食べるわけです。つまりそこで比較検討ができるわけで自分の子供の「食べる」ということがどれだけできているかの可視化になります。
②好き嫌いのある子どもはいけないですか?
例えば
好き嫌いがない子供になってほしい
はいいのですが、全く好き嫌いがない子供というのは難しいです。じゃあ1個ならいいのか?10個ならいいのか?30個あると多いのか?と聞かれてもよくわかりません。
これも学校給食で毎週1~2個嫌い物が出てきて困るようになると多いなと思いますし、月に1~2個であればそんなに多くないよねといったことになります。(アレルギーとかはもちろん別として)
このように、食べる量はこれぐらいでいいのか?どうかとか、逆に残しているけどこれはいいの?といったことも、学校給食で残すようであればちょっと食べる量が少ないかもしれないし、みんなと同じものを食べているのに間に合っていなければ食べるのが遅いかもしれません。
食べるのが遅い子供も、実は家で量がそんなに出ていないのであれば家では食べきるので遅いのはお母さんはわかりません。でも給食ではそれがはっきりわかるわけです。
6歳前後の「食べる」問題は「好き嫌い」にせよ「食べるのが遅い・早い」にせよ家だと実は、無意識にお母さんが苦手なものを避けたり、食べる時間もあったりしてお母さんが気にしていなかったりします。
③給食の量は減らしていいの?
最近では給食の時間に間に合わない子供は量を減らせるようになっています。(間に合っている子がみんないいかというと、噛んでいない早食いの子供もいるので、そちらはそちらで改善が必要です。)
また先生が「残さず食べなさい」と完食指導をするのもいけないといった意見が一部にあります。
しかし、例えば本当は食べられるのに時間内に間に合わないから給食の量を減らすといったことがあるとどうなるでしょう?その子のお腹の中はまだ食べられるわけなので、お腹がいっぱいでないために早くお腹が減ります。そうなるとひとつは早くお腹が減るので夕ご飯までに「おやつ」が欲しくなります。虫歯のリスクという点でも問題ですし、食べる時間によっては甘いもので満腹中枢が刺激されたままだと次の夕ご飯もしっかり食べれなかったり、好きなものしか食べなくてもいいので好き嫌いが多くなります。将来的にはお昼に食べないのが習慣化されると、中学や高校になった時に放課後の部活の運動とかですぐにお腹が減ってしまったりします。
給食に間に合うために量を減らすという視点ではなく、
みんなと同じように食べれるように改善をしていくという考えが必要なんだと思います。
④家のご飯と給食の違い
給食と家のご飯との大きな違いがあります。
給食は子供たちに必要な栄養を計算してメニューが作られています。そういったことを細かく計算している家庭はあるかもしれませんがほとんどの家庭はそこまで厳密にメニューはたてていません。
そうなるとどうなるか
このように一つの品に多くの種類が入ってきます。
例えばご飯は食べれる、わかめも食べれる。でもわかめご飯だと苦戦するといったことが起こります。
他にも給食で豆ごはんやブドウパンみたいなのもそうですね。このように何種類かのグザイが混ざると子供が食べるのは途端に難しくなります。食感の違うものを同時に食べるには、二つの違いを理解して噛み方を無意識に変えながら食べないといけません。そしてこれは練習しないとできないことです。
これが上手にできないと、1個1個で食べていくので時間に間に合わなくなります。量的な問題ではなく、噛み方が上手じゃないために時間に間に合っていない子供です。そういった子供は先ほど言ったようにほんとはもっと食べれるのですぐにお腹が減ります。
豆ごはんとかが出ると豆は豆、ご飯はご飯で食べます。本人は一緒に食べれないので大真面目なんですが、はたから見ると遊んで集中して食べてない子供に見えたりします。「一緒に食べれなくて困ってるんだよお母さん」なんて家に帰ってきてからいうわけもなく、聞いても「今日間に合わなかった」とか「あれきらーい」と答えるぐらいです。
別に給食で苦戦しているから給食と同じようなメニューにする必要はないのですがこういった特徴は抑えて、できたら就学時の前に練習しておくべきだと思います。他にも生野菜は衛生面であまり出ないので、火を通した野菜や総菜サラダ的なものも慣れておく必要があります。
⑤夕ご飯までにおやつをかなり食べちゃうのはよくない
食べる量も個人差があるので、本当に食べれない子に無理やり食べさせる必要はないですが、給食でいっぱい食べれてないなという判断基準の一つは
夕ご飯までにお腹が減りすぎて、おやつをたべる
ような兆候があれば給食でしっかり食べれてないんじゃないかな?と疑った方がいいと思います。
つまりそういった子のおやつを減らそうとするより、給食で食べれるようにしていった方が結果的に手を出さなくなると思います。給食だけ食べるようにというよりは、夜ご飯も食べれるようになると思います。
子供たちと毎日食事をしていれば食べるのに「むら」があるのは経験すると思います。
「え?こんなに今日食べるの?」って日もあれば全然食べない日もあります。
でも突然胃袋が小さくなったり、大きくなるわけじゃないので、それらも多分何らかの理由が出てきます。「むら」が多く出てしまう子供はやはり生活リズムがしっかりしていなかったり日によって違ったりすることも多いです。
こういった生活リズムの悪い子に虫歯が多いというのも様々な調査からわかってきており、新しい虫歯を作らないようにするためには生活リズムの改善が必要になります。
⑥まずは給食を食べれるように
まずは給食で子供が苦戦していたら、何に苦戦をしているのかを見つけて家で改善していきましょう。改善していこうとする中でならいいのですが、安易に量を減らしたりしてそのままにしておくのは様々な口の機能の発達の問題がおいて行かれる可能性があります。
2018年から「食べること」の問題や遅れがある子供を「口腔機能発達不全症」という病名で継続的に管理をしていくことが可能になりました。ただ保険診療の場合には適用の条件、来院感覚の決まり等がありますのでご注意ください。まずは該当するかどうか、算定している医院に相談するのがいと思います。
ただ歯科クリニックでは矯正治療の無料相談をしています。
無料相談では費用や期間だけでなく、患者さんの現在の今の状態、なんでこうなってしまったのか?そういったことを話します。矯正の無料相談は、診療日のどの時間でも対応していますが、必ず予約して来院してください。
ただ歯科クリニックの床矯正を行っています。
6~7歳の前歯の生え変わりの時に治療を開始すると、お子さんの成長する力を利用できて歯を抜かずにスペースを作ることができます。取り外しの床矯正は家にいるときと寝ているときに装置をつけてもらうので、学校での生活に負担をかけないで矯正治療をすることができます。
床矯正は9~10歳の犬歯の生え変わりが始まるまでにスペースを作って前歯を並べられるかが成功のポイントです。
ただ歯科クリニックは一般社団法人 日本床矯正研究会の会員です。
大人の前歯4本の部分矯正は前歯に治療範囲を限定することで期間や費用を抑えることができます。奥歯のかみ合わせに問題がある場合や八重歯の矯正などは適応ではありません。まずは矯正の無料相談をご利用ください。
「プチな矯正」HPで前歯に特化した矯正治療が可能な歯科医院にただ歯科クリックも掲載されています。
注意事項
*このページはただ歯科クリニックのブログです。あくまでも当院のの考えに基づいて書かれているもので、他院では診断・治療法・介入のタイミング等は違うことがありますのでご注意ください。
*このページの内容を無断で使用することは固くお断りいたします。
*医療法の改正に基づき術前術後の写真は掲載してません。無料相談時に類似症例を用いて説明をさせていただきます。
前へ:【口腔機能発達不全症1】口腔機能発達不全症をご存じですか?
次へ:【子供の歯並び予防41】ブドウで口を鍛える
カテゴリ【口腔機能発達不全症】の関連記事
(2024年4月30日更新)
【口腔機能発達不全症4】あなたの子供は大丈夫?口腔機能発達不全症チェックリスト
(2024年3月6日更新)
【子供の歯並び予防54】こどもの食事の丸呑みは命にかかわります。
(2024年2月28日更新)
【子供の矯正49】プレオルソにできる傷から子供の口の中を考える
(2024年2月21日更新)
【子供の歯並び予防53】新一年生は給食対策を
(2024年2月7日更新)
【歯科的哺乳・離乳の話17】色々なデータから考える離乳食の開始時期
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る