【2017年7月14日 6:00 PM更新】
こんにちは
仙台市泉区・富谷市からも近いただ歯科クリニックです。
初めての方はこのブログの簡単な注意事項こちらの記事に目を通してください。
今日はつかみ食べのお話です。
もくじ
①「食べる」の一番最初って何かわかりますか?
②手づかみ食べは「食べる」ことを覚える大事な機会です。
③一番大事なのは食べる量と食事のリズムが決まってきます。
④ボロボロこぼして汚いからあまりさせたくないは間違い
①「食べる」の一番最初って何かわかりますか?
「食べる」という行為は広い意味ではまず目で食べる対象を見ることから始めます。硬いピーナッツを食べるときも、やわらかいプリンを食べるときも同じように噛むのではなく、私たちは食べ物の硬さや大きさ、今までの経験をもとに見たものから判断して噛み方を変えています。
無意識に行うのですが、それまでに練習や慣れが必要ということであれば「歩く・走る」といったことに近い動作です。ハイヒールを始めてはいたらやっぱりちょっと歩きづらかったりしますが、いつまでもそういった感じにはなりません。スキップもできるまでは練習しますが、できたら無意識にできるようになります。
そういった意味で「食べる」というのも様々な練習や経験の中で学んでいくものです。
見た目や今まで食べた経験・情報をもとに無意識で食べ方を変えながら食べています。しかしまだ食べ始めた子供たちはこういった経験もなければ情報もありません。これを食べながらトライ&エラーを繰り返いして学習をしています。
②手づかみ食べは「食べる」ことを覚える大事な機会です。
赤ちゃんはすべての食べ物が初めて食べるものです。食べたことがないものを判断する経験もありません。つかみ食べは手で触り食べ物の硬さなどを知ってそれを口の中に入れてどうか?これを食べるにはどういった食べ方をすればいいのか?といったことを勉強する機会です。見ただけでは理解できないのを1回手で触ることで感触を覚えて、さらに口の中に入れてどうなのかを学んでいきます。
温かいものを食べようとして子供が「熱い!」となってしまうことはよくあると思いますが、それも熱いという情報がないからです。触って熱いものは口の中に入れられません。
私たちは見れば「硬い食べ物」「柔らかい食べ物」味、あったかい・冷たいといったこともわかります。硬いせんべいを、アイスクリームをなめるようにぺろぺろする人はいません。あったかいスープを生ビールのジョッキのようにごくごく飲む人はいません。
でも子供は全くそういった情報がないから、触ってまずは判断するんです。そしてそれを一回では覚えられないので毎日毎日練習していくんですね。
そういった食べるために必要な情報を学ぶ中でつかみ食べはとても大事なことです。
③一番大事なのは食べる量と食事のリズムが決まってきます。
またつかみ食べをしているときに子供は自分の食べやすい一口量を知ります。
たくさん口に詰め込んだら苦しくなるし、噛めなくなります。1回あたりどのくらいの量で、どのタイミングで次の食べ物を入れるか?こういったことも練習して覚えていきます。そして自分の食べるリズムや一口量が決定します。よく食べ始めの時期は入れすぎで吐き出したり、苦しくなったりします。
そういったこともある日突然とか、年齢になったらできるのではなく学んでいくからできることです。
幼稚園や小学校に入ってから「一回にたくさん詰め込んでいつまでももぐもぐしている」ことで食べるのが遅くなってしまう子供はこの時期の手づかみ食べが足りなかった可能性があります。正しい一口の量、どのリズムで食べを入れるかといったこともある日突然、年齢になったらでいるわけではありません。また突然小学生に入ったら練習してできるようになるというものでもなく、一回間違ったことを無意識でしていることを正しくするのは大変です。
④ボロボロこぼして汚いからあまりさせたくないは間違い
必要な時期に手づかみ食べをすることで「食」に対しての意欲も興味もわいてきます。その食べ物に対しても味以外の硬さや温かさなどの情報がはいってきます。自分の一口の量がわからないのに箸の使い方だけを教えてもどれくらいのご飯を1回でとればいいわかりません。それをどのくらいのリズムで口の中に入れたら苦しくないのか?そういったこともわかりません。
いつまでも手づかみ食べをするわけではないので、こういったことがしっかりできないまま成長すると後で食べているときに様々な問題が出てきます。
「床や服がが汚れるから」
「手で食べると汚い」
ということであまり手づかみ食べをさせなかったりするお母さんが結構多いのですが、食べ物の情報が得られないまま、正しい自分の食べるリズムを知らないまま成長してしまうと大変です。。
幼稚園や小学校に入ってご飯の時に苦戦するお子さんはこういった小さい時にしなけれなばいけなかったことができていないことが多いです。
もちろんそういった子供は正しく噛めない、噛む機能が足りないといったことから、口の周りの機能の問題が起こり、正しい発育成長ができなかったりします。そういったことから歯並びでも問題が起こることがあります。
参考までにこういったサイトでも手づかみ食べの大切さを訴えています。
【ママ朗報】子どもは「手づかみ食べ」でいいんです
床が汚れる・汚い、このままずっと手で食べてしまう行儀の悪い子になってしまうんじゃないか?とあまり最近は手づかみ食べをさせないことがあるそうですが、注意しましょう。
まずはご相談ください。
矯正の無料相談を行っています。(要予約)
電話:022-377-2350
メール予約:こちらをクリックしてください
お口の中を拝見していない状態でのメールや電話での問い合わせにはお答えしかねます。
無断でのキャンセル・何回も予約を変更するなどがあった場合お断りすることがあります。
プレオルソやT4Kなどの既製マウスピース装置は寝ているときをメインに行う正しい機能を獲得する装置です。乳歯の歯並びの3~4歳前後のお子さんでも負担が少なく装着をすることができます。
プレオルソ・T4K・ムーシールド~乳歯(3~5歳)の矯正治療
プレオルソ公式サイトは(こちら)
注意事項
*このページはただ歯科クリニックのブログです。あくまでも当院のの考えに基づいて書かれているもので、他院では診断・治療法・介入のタイミング等は違うことがありますのでご注意ください。
*このページの内容を無断で使用することは固くお断りいたします。
*医療法の改正に基づき術前術後の写真は掲載してません。無料相談時に類似症例を用いて説明をさせていただきます。
前へ:【子供の歯並び予防5】本当は凄い大変な宮沢賢治の世界!?
次へ:【子供の歯並び予防11】子供の食事の濃い味付けに要注意!
カテゴリ【きれいな歯並びになる食事・食育・離乳の話】の関連記事
(2024年3月6日更新)
【子供の歯並び予防54】こどもの食事の丸呑みは命にかかわります。
(2024年2月21日更新)
【子供の歯並び予防53】新一年生は給食対策を
(2024年2月7日更新)
【歯科的哺乳・離乳の話17】色々なデータから考える離乳食の開始時期
(2024年1月10日更新)
【歯科的哺乳・離乳の話16】赤ちゃんのよだれの考え方
(2023年12月27日更新)
【子供の歯並び予防51】餅はお正月だけ食べるものですか?
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る