【2017年8月3日 6:00 PM更新】
こんにちは
仙台市泉区・富谷市からも近いただ歯科クリニックです。
初めての方はこのブログの簡単な注意事項こちらの記事に目を通してください。
今日は料理の味付けの話です。
もくじ
①濃い味付けの何がいけないの?
②お米をしっかり食べることそうでないお子さんは何が違うのでしょうか?
③ケチャップやソース味は噛まないお子さんにはもってこい
④噛まないことで正しい成長ができなくなります。
①濃い味付けの何がいけないの?
お子さんについつい濃い味付けの料理を出していませんか?
ケチャップ味やソース味のような濃い味が大好きだったり
「うちの子は味付けが薄いと食べてくれない」から濃い味付けにして出しているとか?
なんとなく塩分多めで体に悪いイメージがありますが歯科医院的には何がいけないのでしょうか?
②お米をしっかり食べることそうでないお子さんは何が違うのでしょうか?
昔学校の実験でヨウ素でんぷん反応の実験をした記憶がある方もいるかと思います。
ジャガイモにヨウ素をつけると反応するのに
唾液が入ると分解されて反応しなくなる。
あれです。
お米、ご飯も同じで、噛めば噛むほど唾液に分解されて味が出てきます。「ご飯がおいしくない」「ご飯をあまり食べてくれない」お子さんの中には噛んでないのでお米の味、甘さがわからないお子さんがいます。「よく噛んで食べなさい」と昔のお母さんはよく言いましたが、噛まないとお米の甘さがわからないということです。唾液に分解されたデンプンはマルトースという糖に変わります。砂糖ほどの甘さはないやさしい味の糖分です。
噛まないでお米の味がわからないので、何らかの味をつけるふりかけとかがないと、納豆や何かがないと食べれないといったことが起きます。
③ケチャップやソース味は噛まないお子さんにはもってこい
そういったご飯の味がわからない「噛まない」お子さんには先ほど言ったようなケチャップ味のチキンライスや、ソース味の焼きそばなどは食べやすいでしょう。噛まなくても味があるので。オムライスなどは子供の味といえばそれまでですが噛まなくていいので人気なのです。
また濃い味付けの料理を食べてみるとわかりますが、水なしでは食べられません。油ギトギトのラーメンを水なしで食べるの大変です。そういった濃い味のものを噛んで食べたらたぶん途中で大人でもやめてしまいます。濃い味なので水で流し込まなければいけません。もし水を飲まないでスープまで全部飲み干したら大変です。
極端な例ですが、毎日こういった濃い味の食べ物を水で流し込みながら食べていれば噛まないで食べることを覚えます。
外食は基本的には味付けが濃いですし、水を飲んで食べれる食べ物が多いです。それでジュース頼んでもらったらお店にはうれしいですしね。
本来食事中は水もない方がいいです。外食産業で水を置くのが始まったのですが、食事中は飲み物はいりません。みそ汁くらいはいいですけど。要は自分の唾液の水分で流し込むのが小さい子供であっても本来の食事です。水やお茶などが食卓にないと、ご飯が食べれない、飲み込めなくて苦しいといった子供はそもそも正しく噛む、食べるといったことができていません。
④噛まないことで正しい成長ができなくなります。
噛まなくなれば正しい成長発育の刺激が顎に伝わらないので、顎、頭の骨の成長不足の原因になります。正しい発育・成長ができていなければ6歳前後の永久歯の生え変わりに歯並びという問題になってでてきます。
正しい成長ができていない、噛んでいない子供が歯だけ矯正をしてきれいに並んでも噛めるようにはなりません。むしろその子の機能に合っていない使いづらい歯並びです。
正しい成長ができない機能の問題がそのままであれば、その時生えてきた永久歯、大人の歯を一回きれいに並べてもまた新しく生えてくる歯で問題が出てきてしまいます。わざわざ噛めなくなるような味付けをするのは避けたほうがいいと思います。
④砂糖・甘いものを取りすぎるのももちろんいけません
また砂糖というのも強烈な甘い味があります。それは脳に残るくらい強い味です。一回甘いお菓子を食べるとその味をお子さんが覚えてまた食べたいというよう中毒性があります。こういった日常から砂糖の甘さになれてしまうと、よく噛んでもご飯の甘さというのもわからなくなります。先ほども言いましたがお米を唾液で分解さしたマルトースという糖はお菓子の砂糖とは全く違ったものです。
「ご飯がおいしくないなのか?」
「ご飯のおいしさがわからないのか?」
この二つの違いは大きいです。
単純な好き嫌い、苦手かどうかではなく、そういった子供に小さいころからの食事で育ててしまうのはよくありません。
参考に
越後ファーム 「噛むと甘い!お米と甘みの関係」
ご飯をよく噛むことの大切さが書いてあります。
追記:2023年5月
こういった濃い味付けで噛まなくなった以外にも「食べる」機能の問題がある子供の一部は2018年から「口腔機能発達不全症」という病名で保険診療での治療の対象になることがあります。ただし、歯並び・かみ合わせの問題がある場合矯正治療と同時に行うのは混合診療になるので当院では矯正治療の中で指導をしていきます。
まずはご相談ください。
矯正の無料相談を行っています。(要予約)
メール予約:こちらをクリックしてください
お口の中を拝見していない状態でのメールや電話での問い合わせにはお答えしかねます。
無断でのキャンセル・何回も予約を変更するなどがあった場合お断りすることがあります。
ただ歯科クリニックの床矯正を行っています。6~7歳の前歯の生え変わりの時に治療を開始すると、お子さんの成長する力を利用できて歯を抜かずにスペースを作ります。取り外しの床矯正は学校生活に負担をかけないで、家にいるときと寝ているときに装置をつけてもらいます。9~10歳の犬歯の生え変わりが始まるまでにスペースを作って前歯を並べられるかが床矯正
ただ歯科クリニックは一般社団法人 日本床矯正研究会の会員です。
プレオルソやT4Kなどの既製マウスピース装置は寝ているときをメインに行う正しい機能を獲得する装置です。乳歯の歯並びの3~4歳前後のお子さんでも負担が少なく装着をすることができます。
プレオルソ・T4K・ムーシールド~乳歯(3~5歳)の矯正治療
プレオルソ公式サイトは(こちら)
注意事項
*このページはただ歯科クリニックのブログです。あくまでも当院のの考えに基づいて書かれているもので、他院では診断・治療法・介入のタイミング等は違うことがありますのでご注意ください。
*このページの内容を無断で使用することは固くお断りいたします。
*医療法の改正に基づき術前術後の写真は掲載してません。無料相談時に類似症例を用いて説明をさせていただきます。
前へ:【歯科的哺乳・離乳の話1】「手づかみ食べ」はこぼして汚いけど大事です
次へ:【子供の歯並び予防12】くちゃくちゃ食べるのは行儀が悪い子供・・・?
カテゴリ【きれいな歯並びになる食事・食育・離乳の話】の関連記事
(2024年3月6日更新)
【子供の歯並び予防54】こどもの食事の丸呑みは命にかかわります。
(2024年2月21日更新)
【子供の歯並び予防53】新一年生は給食対策を
(2024年2月7日更新)
【歯科的哺乳・離乳の話17】色々なデータから考える離乳食の開始時期
(2024年1月10日更新)
【歯科的哺乳・離乳の話16】赤ちゃんのよだれの考え方
(2023年12月27日更新)
【子供の歯並び予防51】餅はお正月だけ食べるものですか?
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る