【2023年10月25日 10:10 AM更新】
こんにちは
仙台市泉区・富谷市からも近いただ歯科クリニックです。
初めての方はこのブログの簡単な注意事項こちらの記事に目を通してください。
今日は大人の歯が10人に1人ない
もくじ
①10人に1人は子供の歯がないです。
②多い部位は上下の前歯、第二小臼歯といわれる奥歯
③学校の歯科健診では見つかりません。レントゲン撮影が必要です。
④確定診断の時期も部位によって異なります。
⑤下の前歯がない場合の考え方
⑥上の前歯がない場合の考え方
⑦第二小臼歯がない場合の考え方
⑧6本以上の永久歯の欠損は保険適用の場合があります
⑨まずはご相談ください
①10人に1人は子供の歯がないです。
2007年から2008年にかけて小児歯科学会と7大学の小児歯科で15000人以上の子供を調べた大規模な調査をして、2012年に発表されたのですが、親知らず以外の永久歯がない子供が10.1%いるということが報告されています。
つまり
子供のうち10人に1人は大人の歯がない場合があるということです。
感覚的にはクラスに2~3人はそういった子供がいるということになります。
男女で行くと
男子が9.1%
女子が11.0%
ということで若干女子が多いようです。
10.1%の永久歯がない子供のうち
51%の子供が1本の欠損
29%の子供が2本の欠損となり
3本以上の永久歯の欠損のある子供が残り20%になります。
ほとんどの子供は1~2本の欠損になります。
②多い部位は上下の前歯、第二小臼歯といわれる奥歯
永久歯がない子供の8割以上の1~2本の欠損の場合多いのは
上下の前歯、第二小臼歯といわれる6歳臼歯の手前の歯です。
青い部位が下の前歯。
赤い部位が上の前歯。上の前歯の場合真ん中の歯ではなく側切歯と呼ばれる横の歯が多いです。
第二小臼歯は6歳臼歯の手前の歯、乳歯で言うと一番奥の乳歯にの下の歯になります。
③学校の歯科健診では見つかりません。レントゲン撮影が必要です
基本的には乳歯の下の骨の中の話なので、レントゲンを撮影しないとわかりません。特に目で口の中だけを見る学校の歯科健診では見つけることはかなり難しいものになります。
また保険治療の場合、疾病治療、病態があってそこに治療をするルールですので、
「永久歯があるかどうか調べてほしい」といった要望の場合自費のレントゲン撮影となります。
多くの場合は抜歯や虫歯の治療の際にとったレントゲンで下に永久歯がなかったりしたときに発見されます。
またこの時期に矯正治療を開始する場合、レントゲンを撮影すると永久歯がなかったということもよくあります。その場合治療の方針が変わってくることがあります。
イメージとしては10人に1人なので多いはずなんだけども、見つかっていない子供が結構いるという感じになります。
④確定診断の時期も部位によって異なります。
上下の前歯の永久歯の欠損は、6~7歳の前歯の生え変わりの時期にないとその時点で「ない」という確定診断がつきます。
一方第二小臼歯に関しては6~7歳の時点でレントゲンに写っていなくても「ないかもしれない」になります。この歯自体は平均で10歳から13歳の頃に生え変わる歯です。そのため確定診断「ない」という診断が出るには13歳前後というのが一つの基準になると思います。
実際6~7歳でレントゲンに写っていなかった歯が10歳過ぎて写ってきたということもありますし、かなり稀なケースですが15歳過ぎてからレントゲンに歯が写ってきた(歯が出てくるのは20歳ぐらい)という報告もあります。
ということは
上下の前歯に関しては6~7歳にレントゲンで「ない」のがわかるとすぐにどうするか?という話になりますが、
第二小臼歯に関しては6~7歳でレントゲンでみつかっても「ないかもしれない」ということで経過観察になるということになります。ただしその場合に前歯のガタガタがある、かみ合わせの問題がある
場合は、6~7歳の時期から改善して、歯並びの問題を第二小臼歯のところだけにして、矯正治療をシンプルにしておくというのも一つになります。そうすると仮に途中で歯があってもそのまま出てくるのを待てばいいだけになります。一方その時期に他の歯並びやかみ合わせの問題を残しておくと、歯がやっぱりありましたとなるとそこから矯正治療を始めたり、一度にやることが多く治療が複雑化する可能性もあります。
⑤下の前歯がない場合の考え方
下の前歯がない場合は基本的にはそのスペースを埋めていきます。タイミング等が合えば大きな矯正治療を行わずにできるケースもあります。
ただし下の前歯を3本で並べるので、上下の真ん中が合わない
下のアーチが永久歯1本分小さくなるので、少し出っ歯気味になる、かみ合わせが深くなる
といった問題が残ります。
こういった問題が将来本人が気になるのであれば、下の歯の1本の欠損に合わせて上の歯を2本、下の歯を1本抜歯をして左右の欠損のバランスを整えて矯正する必要があります。
⑥上の前歯がない場合の考え方
上の前歯がない場合、側切歯といわれる横の歯のことが多いのですが、その場合は犬歯から隣の歯を順に手前に移動するようになります。この場合多くは矯正装置を必要とします。その場合自由診療になります。
ただし前歯の2番目の歯が犬歯になるので形が将来気になるかもしれない。
上のアーチが狭くなるので、噛み合う下のアーチが狭くなりやすい。上下のバランスを合わせると、上に少しスペースが残る可能性がある。
といったことが起こります。
将来的に本人が歯の形等が気になるようであれば、歯を削って被せて左右の歯の形をそろえたりといったことが必要になります。
またそうならないように欠損部のスペースを残して並べて、最終的にインプラント等を行うことも理屈的には可能ですが、インプラントの適用年齢まで待たなくてはいけない、その際に骨がない場合があるとそもそもインプラントが難しい場合があります。犬歯誘導といって、犬歯はかみ合わせで重要な役割をするので場所を変えたくないといった先生でこういった選択をされる方もいますが、当院では行っていません。
⑦第二小臼歯がない場合の考え方
第二小臼歯がない場合は、乳歯の根っこがあまりなくなっておらず、使えるならそのまま使って、将来的に抜けたところでインプラントやブリッジなどの治療を選択するということになります。平均では30歳くらいで抜けるという報告もあります。
先ほど話した確定診断が出る10歳以降で乳歯の根っこがなくなっているようであれば、抜歯をします。その後生えてくる12歳臼歯や親知らずの力で6歳臼歯も手前に移動してスペースを閉じる方法があります。controlled slicingと最近呼ばれる方法になります。この場合矯正装置が必要になる場合があります。
5番目の永久歯がないのですが、乳歯を抜歯をして自然にスペースを閉じました。この動き自体は矯正装置がなくてもできますが、最終的にかみ合わせを整える時に装置が必要になったり、前歯が動かないようにホールドしたりする装置が必要になる時があります。そういった場合は自由診療になります。
⑧6本以上の永久歯の欠損は保険適用の場合があります
また先ほども申した通り、永久歯がない子供のうち8割は1~2本といわれています。かなり稀なケースですが、6本以上の永久歯がないのが確認できた場合、無歯症という疾患になり、保険診療での矯正治療の適用となります。
その場合当院では行っていませんが、保険の矯正治療ができる届け出を出している診療所や大学病院での治療を行うことになります。
⑨まずはご相談ください
親知らずを除いた大人の歯の欠損は10人に1人の子供で起こります。
頻度としては少ないというよりはクラスに2~3人がいるものになります。
部位によって、確定診断が出る時期、対応等が変わります。
まずは見つかった際には歯科医院へご相談ください。
メール予約:こちらをクリックしてください
お口の中を拝見していない状態でのメールや電話での問い合わせにはお答えしかねます。
無断でのキャンセル・何回も予約を変更するなどがあった場合お断りすることがあります。
注意事項
*このページはただ歯科クリニックのブログです。あくまでも当院のの考えに基づいて書かれているもので、他院では診断・治療法・介入のタイミング等は違うことがありますのでご注意ください。
*このページの内容を無断で使用することは固くお断りいたします。
*医療法の改正に基づき術前術後の写真は掲載してません。無料相談時に類似症例を用いて説明をさせていただきます。
前へ:【小児の矯正相談12】床矯正治療の始めるタイミング
次へ:【子供の矯正50】学校生活に負担をかけない矯正装置の選択
カテゴリ【小児矯正・子供の歯並び・小学校低学年の矯正治療】の関連記事
(2024年4月3日更新)
【子供の矯正50】学校生活に負担をかけない矯正装置の選択
(2024年2月28日更新)
【子供の矯正49】プレオルソにできる傷から子供の口の中を考える
(2023年10月4日更新)
【小児の矯正相談12】床矯正治療の始めるタイミング
(2023年9月1日更新)
【小児の矯正相談11】子供の骨の成長のピークの時期を知ろう!
(2019年7月17日更新)
【小児の矯正相談9】子供の矯正が難しい時期を知っておく必要性
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る