【2023年4月17日 10:14 AM更新】
こんにちは
仙台市泉区・富谷市からも近いただ歯科クリニックです。
初めての方はブログの簡単な注意事項こちらの記事に目を通してください。
今日は学校の歯科検診の考え方についてのお話です。
もくじ
①歯科検診で「1」にチェックされたんだけど
②学校の歯科検診の考え方
③歯科検診の歯並びは気になるか気にならないかではない
④まずはご相談ください
①歯科検診で「1」にチェックされたんだけど
この時期学校で歯科検診があるとチェックをされて用紙をもらうことがあると思います。
この時に「歯並び」でのチェックを受けることもあると思います。
この時に
0:異常なし
1:要観察
2:要精検
といったチェック項目があります。
例えばこういったときに
「子供の歯並びが気になっているけれど、1:要観察とチェックされたから様子を見ていても大丈夫」
と思ってしまうお母さんがいたりします。
②学校の歯科検診の考え方
学校の歯科検診というのは
歯医者さんに小さいころから定期的に通っている家庭
何かあったときだけ(痛いとか)歯医者さんに行く家庭
全く歯医者さんにいかない家庭
があったとすると
全く歯医者さんに行っていない家庭を基準に「これはすぐに診てもらった方がいい」ということで受診を勧めるものになります。
③歯科検診の歯並びは気になるか気にならないかではない
例えば前歯が離れているのを正中離開といいます。
学校の歯科検診では、6ミリ以上開いていないと要精検にはなりません。
では6ミリ以内の開きは問題がないかというとそうではありません。
有名な論文で前歯の隙間の量が
1ミリ以内であれば、生え変わりが進むと9割は自然閉鎖するといわれていますが、2ミリになるとそれが20%になるといわれています。さらに2.7ミリになると自然に閉鎖するのは1%、つまりほとんどいないということになります。
つまり隙間の量が3ミリとかであれば、自然に閉じることはないけれど
2の要精検ではなく1の要観察になります。
しかしそのまま様子を見ても閉じることはないので
6~7歳であれば経てきた大人の歯だけの問題だったとのが、永久歯に生え変わる高学年になればその隙間を埋めるために、全体の歯を移動しなければいけなくなってきます。
逆に言うと前歯の隙間で言えば6ミリ以上の隙間、要精検の場合は
歯並び以前に骨の中で何かがあって病的に隙間が開いている可能性があるからすぐに見せに行ってください!ということになります。
「前歯の隙間が気になるんです」と小学校の高学年や中学校になってから相談に来る親子がいますが、
「生えてきた時から開いていたので気になっていたが、学校の歯科健診で要観察だったからそのままにしていた」
という親子がいたりします。
本人たちは隙間だけ閉じたくても、もうほとんど永久歯になってしまうと奥歯まで全体を動かさないと難しくなってしまうので費用もかかりますし、大掛かりになってしまいます。
④まずはご相談ください
あくまでも学校の歯科検診の歯並びでは、細かいところや、その子の毎年定期的な経過を見ているわけではないので、ものすごい問題がある子供しかチェックされないという趣旨を理解していないために起こってしまった問題になります。
子供の歯並びで気になることがあれば、ただ歯科クリニックでは無料で相談を行っていますのでまずはご相談ください。
ただ歯科クリニックでは矯正治療の無料相談をしています。
無料相談では費用や期間だけでなく、患者さんの現在の今の状態、なんでこうなってしまったのか?そういったことを話します。矯正の無料相談は、診療日のどの時間でも対応していますが、必ず予約して来院してください。
ただ歯科クリニックの床矯正を行っています。
6~7歳の前歯の生え変わりの時に治療を開始すると、お子さんの成長する力を利用できて歯を抜かずにスペースを作ることができます。取り外しの床矯正は家にいるときと寝ているときに装置をつけてもらうので、学校での生活に負担をかけないで矯正治療をすることができます。
床矯正は9~10歳の犬歯の生え変わりが始まるまでにスペースを作って前歯を並べられるかが成功のポイントです。
ただ歯科クリニックは一般社団法人 日本床矯正研究会の会員です。
前へ:【子供の矯正46】乳歯の過蓋咬合にご注意ください。
次へ:【子供の歯並び予防43】発達から考える子供の指しゃぶり攻略法
カテゴリ【不正咬合・悪い歯並びの種類について】の関連記事
(2024年2月14日更新)
【子供の歯並び予防52】10歳までに終わってしまうもの
(2023年5月29日更新)
【子供の歯並び予防45】保育園で起こる悲しい事故から何を学ぶか?
(2023年4月21日更新)
【子供の歯並び予防43】発達から考える子供の指しゃぶり攻略法
(2019年7月9日更新)
【子供の矯正46】乳歯の過蓋咬合にご注意ください。
(2019年4月6日更新)
【子供の歯並び予防35】子供の「食べる」ことの悩み、それ矯正が必要かもしれません
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る