【2017年9月8日 6:00 PM更新】
こんにちは
仙台市泉区富谷市 ただ歯科クリニックです。
今日は6~7歳の時に前。歯が生えてきた時に様子を見ていいのかというお話です。
もくじ
①もう少し様子を見ても・・いいのでしょうか?
②歯の大きさ・顎の大きさ何がいけないのでしょうか?
③顎は自然に成長するのでしょうか?
④大事なことは治療介入のベストのタイミングを逃さないことです。
⑤まずは無料相談をご利用ください。
①もう少し様子を見ても・・いいのでしょうか?
6~7歳の頃に並んできたお子さんの前歯
ちょっとガタガタになっていて、「あれ?歯並び大丈夫かな?」と気づいたお母さん
でもよくなるかもしれないからもう少し様子を見よう
と思ってしまいそのまま様子を見てしまうお母さんも多いはずです。
ただ歯科クリニックではこの時期に矯正治療を開始することが多いのですが全員ではありません。様子を見るお子さんもいます。でもそういったお子さんの場合様子を見る根拠が必要になります。
②歯の大きさ・顎の大きさ何がいけないのでしょうか?
HPやブログでもよくお話ししますが、この6~7歳の時期に大人の前歯がきれいに並ばない原因は
①顎の大きさに問題がないが歯が大きい
②歯の大きさに問題がないが顎が小さい
③歯が大きくて顎が小さい
という3つのパターンになります。
このうち歯の大きさは生えてきた永久歯を小さくできないので変わりません。
様子を見ても歯は小さくなりません。
一方顎の発育は正しく使える機能やしっかり噛んでいるのであればある程度平均的なところまで行きます。
顎の発育は変化するかもしれません。
ということは
①と③の歯が大きいお子さんの場合は様子を見ても変化がありません。
どれだけ歯並びがガタガタになっているかではなく
どのパターンにあるかを見極める必要があります。
歯の大きさは歯並びのガタガタの度合いや、なんとなくで並ぶかもしれないと様子を見ても変化はありません。
③顎は自然に成長するのでしょうか?
では顎の発育はどうでしょう?
顎の発育は正しく使える機能とそれによって正しく噛めているのであればある程度平均的なところまでは広がります。逆に言うとそこまで広がっていないのであれば正しく使えていない可能性があります。
つまりこれも
使えないままでは顎は広がってきません。
今のお子さんが噛めているのか?噛めていないのか?機能の問題があるのか?ないのか?
もしそういった噛めていないお子さん、機能がないお子さんが様子を見ても顎はついてきません。
様子を見るのではなく最低でも何らかの方法で、口の機能の向上、噛めるようにすトレーニングが必要になります。
④大事なことは治療介入のベストのタイミングを逃さないことです。
成人の矯正治療は今しても、3年後にしても、5年後にしても大きく口の中の環境が変わることはありません。しかしお子さんの矯正治療は6~7歳の時期にするのか?その3年後にするのか?5年後にするのか?で大きく変わります。
6~7歳の時期はまだ大人の歯より子供の歯が多い時期です。
9~10歳を過ぎたら大人の歯が多くなり子供の歯は少なくなります。
11~12歳の頃のにはもうほとんど大人の歯です。
多くのお子さんが、ガタガタで永久歯が生えてきてから顎が成長して歯が並んでいくのであればほとんど大人の歯になった時に歯並びがガタガタでもよくなるかもしれません。でも実際は生えてからきれいに自然に並んでいくということはほとんど起こりません。
大人の歯にほとんどなってしまったのであれば、成人の矯正と同じです。成人の場合はスペースがなければ歯を抜きます。つまり治療の介入のタイミングが遅れれば顎を広げてスペースを作るというのが難しくなります。もちろん初めから永久歯になってから抜歯などをして矯正するということであれば別です。
⑤まずは無料相談をご利用ください
大事なことはお母さんの判断で様子を見るのか?しっかりした診断を元に様子を見るのか?です。
—————————————————————————————————————
ただ歯科クリニックでは矯正治療の無料相談をしています。
費用や期間だけでなく、患者さんの現在の今の状態、なんでこうなってしまったのか?そういったことを話します。診療日のどの時間でもできますが必ず予約して来院してください。
—————————————————————————————————————
ただ歯科クリニックの床矯正を行っています。6~7歳の前歯の生え変わりの時に治療を開始すると、お子さんの成長する力を利用できて歯を抜かずにスペースを作ります。取り外しの床矯正は学校生活に負担をかけないで、家にいるときと寝ているときに装置をつけてもらいます。9~10歳の犬歯の生え変わりが始まるまでにスペースを作って前歯を並べられるかが床矯正成功のポイントです。
ただ歯科クリニックは床矯正研究会の会員です。
前へ:« お薬を飲んでいる場合はお薬手帳を忘れずに
次へ:睡眠負債はお口の中にも・・・・? »
カテゴリ【子供の矯正治療を始めるタイミングについて】の関連記事
(2018年4月14日更新)
中学生・高校生の矯正をするうえで大切なこと
(2018年3月31日更新)
小さいころに矯正をはじめたから早く治療が終わるかというと・・・
(2018年3月8日更新)
【小児矯正】矯正の早期治療は絶対か?
(2018年3月6日更新)
【小児矯正】子供の矯正はすぐに始められないときがあります
(2018年2月13日更新)
【小児矯正】床矯正治療の成功を左右するもの
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る