【呼吸・睡眠・息育6】「口を閉じなさい」といっても口呼吸をやめられない理由


【2018年2月10日 6:00 PM更新】

こんにちは

仙台市泉区富谷市 ただ歯科クリニックです。

初めての方はブログの簡単な注意事項があります。こちらの記事に目を通してください。

 

今日は子供の口呼吸を指摘すると必ず言われる、「じゃ口を閉じるように言えば治りますか?」という質問に対しての答えです。

 

もくじ
①口を閉じてといっても口呼吸はなおりません。
②口呼吸は唇が閉じる閉じないではありません。]
③もし口を閉じただけで口呼吸が治るのならば・・・?
④舌が下がっているというのは・・・?
⑤効果的に舌の位置を上げていくには?
⑥なんで舌が上がらないのでしょうか?
⑦口を閉じては口呼吸の解決法ではありません。

 

①口を閉じてといっても口呼吸はなおりません。

ポカン口の口呼吸

 

口呼吸は当たり前ですが、口をぽかんと空いていることです。よく子供の口呼吸の指摘をするとお母さんは「じゃ口を閉じるように毎日言えばいいですか?」といわれるのですが口を閉じましょうといくら子供に言い聞かせても口呼吸はやめてくれません。最悪起きているとき本人が気にしても、寝ているときに口をあけながらいびきをかいて寝ていたらどうしようもありません。

 

 

 

 

②口呼吸は唇が閉じる閉じないではありません。

口呼吸は単純に口が閉じる・閉じないという話ではありません。最近では口呼吸による全身への影響も言われてきていますが、口呼吸だけが単独で存在して口の中も体も全く他は問題がないというケースはないと思います。口を閉じれば口呼吸はやめますが、それだけなら死んでしまいます。鼻で呼吸をしなければいけません。

 

当たり前といえば当たり前ですが、口呼吸というのは「鼻呼吸ができていない」ことです。

鼻呼吸とは正しい呼吸ですので、正しい呼吸ができていないわけです。それは口を閉じることが正しい呼吸でないのだから口を閉じただけでは口呼吸は治らないのです。

 

③もし口を閉じただけで口呼吸が治るのならば・・・?

口呼吸と鼻呼吸の大きな違いは何でしょう?

 

本来口を閉じると、べろ・舌は上の歯よりも奥の歯ぐきのところについていないといけません。

つまりもし正しいべろ・舌のポジション、正しい位置に上げる機能が付いているのに、口呼吸口が閉じれないのならぽかんと空いた奥に見えるベロは上に上がっていてベロの裏側が見えていないといけません。

 

でも口呼吸でそんな子供はいません。みんな舌。ベロが下に合って、下の歯とべったりくっついています。

 

 

 

④舌が下がっているというのは・・・?

舌が下がっているのと正しい位置に上がっているのと何が違うのでしょう・

下がっている舌は口の気道を開いて鼻の気道を閉じます。食べているときにベロが上がっていたら当たり前ですが邪魔で食べ物が通りません。ベロが下がって食べ物を中に入れていきます。その時に鼻の気道は閉じています。一方正しく舌が上に上がると口の気道は閉じで鼻の気道が開きます。

つまり中の舌が悪い位置にあるのに口だけ閉じても口呼吸は改善しません。

 

当院で行くととじろーくんのような装置やパタカラと呼ばれるものとかは唇の周りの筋肉を鍛えますが、それ口の周りの筋肉が付けば口が閉じるというわけではありません。なので後継機としてあげろーくんという舌を上げるトレーニング器具があります。ただし現実的には口の周りの筋肉が付く中で多少は舌のポジションが上がってくることがあるので全く効果がないわけではないのですが、これだけで口呼吸を止めていくというものではありません。

 

あげろーくん

 

⑤効果的に舌の位置を上げていくには?

そうなると「とじろーくん」で舌の位置を上げていくのも効果的なのですが起きているときのトレーニングなので限界があります。それならばプレオルソやT4Kなどの既製マウスピース装置を毎日寝ているときに8時間とか入れているほうが確実に時間が取れます。寝ているときにこういった装置は舌を正しい位置に誘導することで上に上げるための正しい筋肉をつけていきます。筋肉がついてくれば装置を外しているときも舌が正しい位置に上がっています。そうすれば自然に口も閉じてきます。

 

プレオルソ・T4K・ムーシールド

 

既製マウスピース矯正は生え変わりの時にも使えますが、永久歯が生えてくると直接的な力をかけないと動かせないケースもあるのでできたら永久歯の生え変わりの前までに正しい機能をつけたいですよね。

 

⑥なんで舌が上がらないのでしょうか?

生まれたばかりの赤ちゃんが正しい舌の位置にいきなりあるわけではありません。

むしろ生まれたばかりのころは母乳を飲むために前後に動かしています。それが前歯が生えてきたら前後に動かすのをやめて、離乳で食べる練習をしながら奥歯が生えてきて、徐々に上に上げていき3歳くらいには正しい位置になっていきます。

 

まれに舌小帯の異常という形態の異常で舌を上に上げられない子供がいますが、多くの子供は何らかの理由で正しい機能が獲得できなかったのが原因です。

 

舌が下に下がっている子供は赤ちゃんと同じ機能ということになります。

6歳でハイハイをしてたらおかしいな?と思うのが普通です。でも6歳で赤ちゃんと同じ口の機能でおかしくはないのでしょうか?

 

正しい成長発育を

 

⑦口を閉じては口呼吸の解決法ではありません。

口呼吸は子供が正しい口の機能、体の成長をしていないひとつの症状です。それだけにアプローチをしてもよくはなりません。様々な問題で正しい成長ができていないことが絡まった糸のようになっています。歯並びも同様にそういった中の糸の一つになるわけです。そういった糸を一つ一つほどいていくように改善をしていかないといけないので時間がかかりますし、治療をするタイミングが遅れれば遅れるほど絡まった糸は取れづらくなります。

 

お母さんが「口を閉じなさい」といっても治りませんし、それを毎日していったらお母さんも子供も追い込まれるだけです。

 

 

 


ただ歯科クリニックでは矯正治療の無料相談をしています。

無料相談では費用や期間だけでなく、患者さんの現在の今の状態、なんでこうなってしまったのか?そういったことを話します。矯正の無料相談は、診療日のどの時間でも対応していますが、必ず予約して来院してください。

ただ歯科クリニック HP 

子供の歯並びのお悩み(小児矯正)

成人矯正・歯並びのお悩み

 


お子さんの歯並びが悪くなる癖や呼吸、食事などの生活の問題があります。きれいな歯並びを願うお母さんの思いだけでは正しい発育はできません。問題は口がぽかんと空いている子供に「口を閉じなさい」といっても解決しない様々な間問題が絡み合った複雑なものです。

子供の歯並びを悪くする癖・生活・食事について考えてみませんか?




前へ:
次へ:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加



カテゴリ【きれいな歯並びになるための呼吸の話】の関連記事


Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る